top of page

​研究内容

三上はこれまでに光物理・光工学を軸に産業界・アカデミアの両方でさまざまな分野を渡り歩いてきました。研究のキーワードおよび興味の中心は「」「情報」「生命」で、研究室名もこれらをつなげた「光情報生命科学研究分野」と名付けました。光技術を強みとしつつ、これらの分野にまたがる異分野融合の研究を展開していきます。さらに、研究成果の実用化・事業化を常に狙い、社会に還元することも目指しています。

高速蛍光イメージング @東京大学、北海道大学、JSTさきがけ

  • 超高速3D蛍光イメージング

前人未踏の1000ボリューム/秒 を目指してJST さきがけで鋭意研究中。Coming soon...

https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/project/1112076/1112076_2017.html

  • 超高速レーザー走査共焦点蛍光顕微鏡

生体試料の観察に欠かせないレーザー走査共焦点蛍光顕微鏡を、情報通信技術を応用して従来よりも圧倒的に高速化する技術を開発しました。周波数分割多重、直角位相振幅変調(QAM)など、通信業界でおなじみの技術をバイオイメージングに適用しました。撮像速度は発表当時世界最速の32,000フレーム/秒、104ボリューム/秒を達成しています。あまりに高速のため、蛍光寿命の測定も可能になりました。実用化に向けた小型実装も報告しています。関連特許2件が成立済みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

論文

Optica 5(2), 117-126 (2018).

Optics Letters 44(3), 467-470 (2019).

Optics Letters 45(8), 2339-2342 (2020).

  • イメージングフローサイトメトリー

大量の細胞集団を短時間で解析するイメージングフローサイトメトリー法を開発してきました。上記の超高速レーザー走査共焦点蛍光顕微鏡の応用により世界最高のスループットでの蛍光撮像が可能であることを示したほか、超高感度・高スループットな手法であるVirtual-Freezing Fluorescence Imaging (VIFFI) フローサイトメトリー法を開発し、毎秒10,000細胞/秒のスループットで顕微鏡グレードの蛍光撮像ができるようになりました。本手法は感度・速度を極限まで高めたという点において世界最高性能のイメージングフローサイトメトリー法です。取得される画像をAIを用いて解析し、高精度な細胞種の分類など可能であることも示しました。

論文

Nature Communications 11, 1162 (2020).(VIFFIフローサイトメトリー)

OSA Continuum 3(3), 430-440 (2020).

Optica 5(2) 117-126 (2018).

Biomed. Opt. Express 9(7), 3424-3433 (2018).

Nature Protocols 13, 1603-1631 (2018).

Chem 4(10), 2278-2300 (2018).

  • インテリジェント画像活性細胞選抜法

上記のイメージングフローサイトメトリー法で得られる細胞画像をもとに、所望の細胞をリアルタイムに選別(分取)するインテリジェント画像活性細胞選抜法を開発してきました。本手法の開発は画像解析、マイクロ流体工学、機械工学、電気工学などさまざまな分野の専門家が結集して行われたものであり、論文の著者数が50名を超えることもある大規模な研究です。三上は本手法の肝である高速蛍光撮像技術の提供および画像解析部分の開発に主に貢献しました。

 

 

 

論文

Cell 175(1), 266-276.e13 (2018).

Nature Protocols 14, 2370–2415 (2019).

Lab on a Chip 20, 2263-2273 (2020).

Nature Communications, in press
 

1細胞解析向けコヒーレントアンチストークスラマン顕微鏡 @日立製作所 中央研究所

生体から無標識で豊富な分子種の情報を取得するコヒーレントアンチストークスラマン(CARS)顕微鏡の実用化に向けた開発を行ってきました。従来は大型の光学テーブルを要したCARS顕微鏡の光源部分を手のひらサイズに実装することに成功し、実用化に道筋をつけました。また、大規模なCARS信号から高速に分子密度を定量する計算手法を数学的考察をもとに開発しました。関連特許3件が成立済みです。

Opt. Express 23(13), 17217 (2015).

Opt. Express 23(4), 5300 (2015).

Opt. Express 23(3), 2872 (2015).

in vivo 皮膚観察向け二光子/SHG顕微鏡@University of California, Irvine

皮膚の状態をin vivoでとらえ、将来の診断手法として期待されている二光子/SHG顕微鏡の高性能化に関する研究を行ってきました。レンズ光学系の徹底した設計により、皮膚観察に適した小型サイズで広視野(~0.8 mm × 0.8 mm)性能と高速性能(0.8フレーム/秒)を実現しました。関連特許1件が成立済みです。

Biomed. Opt. Express 9(7), 3424-3433 (2018).

コヒーレント光ディスク技術 @日立製作所 中央研究所

Blu-ray Disc以降の次世代大容量光ディスクの開発に向け、光通信分野から着想を得てコヒーレント光ディスク技術を開発してきました。当初はBlu-ray Discの記録層多層化にともなう再生信号S/N比低下の問題を解消するコヒーレント検出方式の実証を行い、その後コヒーレント検出方式を応用した新たな大容量・高速記録・再生方式(位相多値記録マイクロホログラム方式)の提案・実証を行いました。これらの技術を光通信デバイスに「逆輸入」する技術開発も行っていました。これら一連の研究で多数の特許を成立させました。

Jpn. J. Appl. Phys. 52, 09LD02 (2013).

Jpn. J. Appl. Phys. 51, 08JD01 (2012).

Jpn. J. Appl. Phys. 51, 08JA01 (2012).

Jpn. J. Appl. Phys. 51, 08JE01 (2012).

Jpn. J. Appl. Phys. 51, 08JB01 (2012).

Jpn. J. Appl. Phys. 50, 09ME01 (2011).

Proc. SPIE 77301D (2010).

Proc. SPIE 77300E (2010).

Proc. SPIE 75050H (2009).

Jpn. J. Appl. Phys. 48, 03A017 (2009).

Jpn. J. Appl. Phys. 48, 03A014 (2009).

Proc. SPIE 662005 (2007).

量子光学・量子情報科学@東京大学

「もつれ合い状態」にある光子の生成方法や、量子情報処理への方法を研究してきました。代表的な成果として、レーザー発振や超解像顕微鏡の原理としても知られる光の誘導放出を利用し、3光子もつれ合い状態の一種をそれまでの40倍以上の効率で生成する方法を提案・実証しました。また、4つの光子からなるもつれ合い状態を用いてremote state preparationと呼ばれる量子情報処理が可能であることを実験で実証しました。その他、さまざまな多光子もつれ合い状態の生成方法、量子テレクローニングと呼ばれる量子情報処理の実装方法などを提案しました。

Phys. Rev. A 75, 022325 (2007).​

Phys. Rev. Lett. 95, 150404 (2005).

Phys. Rev. A 72, 063801 (2005).

Phys. Rev. A 70, 052308 (2004).

スライド2.JPG
iIACS_figures_v404.jpg
iIACS発表資料v03.jpg
MPM2.jpg
MPM.jpg
スライド2.JPG
UFO研究会v2.jpg
getImage.jpg
MPMphoto.jpg
図9.png
図5.png
図1.png
図2.png
スライド1.JPG
スライド2.JPG
スライド2.JPG
bottom of page